HOME > よくわかる見積り用語
よくわかる見積り用語
養生 | 既存の床や家具等にフイルム及び養生紙ベニヤ類で傷やホコリなどがつかないように防止すること。 |
解体 | 床や壁等を取り壊すこと。 |
解体廃材処分 | 廃材を産業廃棄物処理場へ捨てること。 |
基礎 | 建築物を支え地盤に定着させる部分をいいます。外周基礎部分は布基礎とします。 |
アンカーボルト | 土台と基礎をつなぎ、地震などによる建物のズレを防ぐ役目のボルト。 |
束石 | 200*200*150 コンクリート製。床下に一定の間隔で床の加重を地盤に伝えるために設けるもの。 |
束 | 90角の木材で90cmピッチに束石の上に立てて大引きを支える材料。 |
大引き | 90角の木材で90cmピッチに床に這わし床の根太部分を支える木材。 |
根太 | 45角の木材で30cmピッチに大引きの上に這わし床板を受ける材料です。 |
構造用合板 | 根太の上に厚さ12oで化粧合板の捨板です(キッチンパネル等の捨貼にも使用する)。 |
F4☆ | ホルマリンの入っていない記号です。 |
ホームライン | 木材の表面に塩ビシートが貼ってあり塗装がいらない化粧材です。 |
ハイクリンボード | クロス。塗装下地に使う部材。 |
ラスカット板 | 構造用合板で特殊加工して凹凸をつけ、上に直接セメントを塗れる板。 |
内法材 | 和室で、鴨居の高さのところで部屋をぐるっと取りまいている部材。 |
上り框 | 玄関や勝手口などの上り口の段差部分に取り付ける化粧材。 |
縁甲板 | 縁側等の床の仕上げに貼る部材。 |
落とし掛け | 床の間の上部に床と平行に入れる部材。 |
小屋組み | 屋根になる骨組みを小屋組みといいます。 |
軸組み | 壁体の骨組みでもあり、屋根、床の荷重を支える部分。 |
コーキング | 接着性、粘着性のある材料で水蜜や気蜜のため、小さな間げきに充填材をつめること |
シーリング材 | サッシ廻り建物の目地周りに充填するゴム状物質。合成樹脂、油性コーキング、弾性シール等。 |
犬走り | 建物の廻りに40cm〜60cm位の巾で建物を取りまくようにコンクリートが打たれた部分をいいます。 |
ジュラク壁 | 現在のジュラク壁は繊維質とのり材を混ぜた物で表面に薄く塗りつけるもの。 |
プラスター | 石膏を主とする塗り壁用材です。 |
漆喰 | 石膏を主としたものに藁すさを混ぜて瓦等がずれないよう塗る材料です。 |
アース付コンセント | 感電を防ぐ装置がついたコンセント。洗濯機用などに良く使われる。 |
三路スイッチ | ひとつの照明器具を2か所で点滅できるスイッチ。良く階段の1,2階のスイッチに使用されている。 |
ウォシュレット便座 | 洋式便器の便座で用便後にお尻を洗う温水が噴出すノズルのついた便座。乾燥、脱臭機能もついている。 |
シングルレバー混合栓 | 一つのレバーで水とお湯の切り替えや水の量が調整できる水栓。 |
クレセント | 引き違いサッシの窓でサッシの召し合わせ部分に取り付けられている締め付け金具です。 |
野地板 | 屋根の仕上げ材の下に入っていて仕上材を支える目的の合板。 |
鼻隠し | 垂木の先端を横につなぐ部材(垂木の端を隠すことから)。 |
桟瓦 | 日本瓦を葺くために用いる細いさんぎ部材。 |
アスファルトルーフィング | 有機質繊維などを原料とするヘルトにアスファルトを浸透被服したシート屋根瓦下地などに使用されている。 |
雨押え | 外壁と開口の上枠、屋根と壁の立上との取合いなどに取り付ける浸透を塞ぐための板。 |
谷樋 | 屋根の谷に設ける樋。 |
竪樋 | 垂直方向の樋。 |
軒樋 | 水平方向の樋。 |
集水桝 | 軒樋の水を集めて竪樋に落とす位置の桝。 |
フラシュ戸 | 骨組みの表面に合板などを貼って平に仕上たドアのこと。 |
レバーハンドル | 建具の取っ手で上げ下げでドアが簡単に開けれる取っ手。 |
フラッターレール | 敷居の部分にV型に溝がついたレール。バリアフリーに良く使われています。 |